リトミックとは

埼玉県入間郡三芳町・鶴瀬・富士見市・みずほ台 リトミック教室

リトミックとは

リトミックとは、スイスの音楽教育家であるエミール・ ジャック=ダルクローズ(1865-1950)が考案した音楽を用いた教育療法です。

音を聞く

音に合わせて動く

感じたことを表現する

これらを通して子どもたちの発達を促音楽の基礎となる能力を伸ばしていきます。

ピアノの演奏に合わせて歌ったり動いたりするだけではなく、例えばフラフープ・スカーフを使用したり、シール・のり・クレヨンなどで発達に関するクラフトの時間も取り入れることで、楽しく自然様々な要素が身についていきます。

いま話題の「モンテッソーリ教」の考えも取り入れられており、上記のような活動や周りのお友達とのコミュニケーションを取ることによって、

心身のコントロールをする力をつける

感じる心を育てる

知的好奇心主体性その子本来の能力を引き出

など個々の潜在的な基礎能力、そして人間力を育んでいきます。

なので、いずれはピアノを習わせたいとお考えの方も

4歳頃まではリトミックでしっかりと音楽の基礎を習得することをオススメしています。

埼玉県入間郡三芳町鶴瀬駅

リトミック教室moreではリトミック研究センター認定教室として、当センターの教材やカリキュラムでのレッスンをいたします。

リトミック研究センターとは https://www.eurhythmics.or.jp

タイトルとURLをコピーしました